初心者アクアリスト奮闘記

初心者アクアリストによる飼育日記です。

水草が成長しない理由が判明…か

水草が成長しない。

その理由が分かりませんでした。

 

私は光さえあれば水草は成長すると思っていました。(光を当てた瞬間から成長するというイメージ)

それから、水中の栄養素を吸収して成長するとのことだったので、「光+水中の栄養素があれば大丈夫」なんだと思ってました。

もちろん、光合成してる時は酸素を排出し、光合成していない時は二酸化炭素を排出するということも知っています。

だから、「照明の点灯時間が短い=成長が遅い」というだけだと思っていました。と同時に、照明の点灯時間を長くするとコケが生えるので出来るだけ短くした方が良いと思ってました。

 

が、ウィローモスは伸びず、アナカリスは枯れました。

アヌビアスナナは少しずつ成長しているので問題ないハズなんだけどなぁ、エビが食べてるからに違いない、とか考えてました。

(餌が少ないとエビの食害があるのも事実です)

 

そして、照明の点灯時間を6時間→8時間に変更してみたところ、確実に成長速度が上がりました。ウィローモスは、明らかに成長しているのが分かるようになりました。

(6時間でも大丈夫だと書いているサイトもあったものの、8~10時間程度が望ましいというサイトが比較的多かったため)

 

f:id:tsumitan:20220306103456j:plain

1月末。ピンボケしてますが、左のタイルのウィローモスは ほぼ成長してません。

ちなみに、昨年5月に巻き付けたようです。8カ月以上経過してコレです。

 

f:id:tsumitan:20220306103458j:plain

3/6現在です。左のタイルの奥側を見ると、成長していることがハッキリ分かります。

(その後も伸び続け、長いものだと5cmくらいになったのでカットしました)

 

なぜ? 光があれば光合成するんでしょ? 2時間で何が違うの? って疑問でした。

で、調べたわけですが…

 

学校で教わったのかもしれない(全く覚えてない)んですが、光補償点と光飽和点てのが有るみたいで。これは盲点でした(笑)

 

簡単に言うと、「水草が成長するためには体力が必要で、光合成が足りないと生きるだけで精一杯になるか枯れる」って感じでしょうか。

 

f:id:tsumitan:20220306103459p:plain

それをグラフにしたものがこちらです。

光合成で調べると同様のグラフが載っていると思いますが、縦軸と横軸の表現が違うかと思います。ですので、厳密には間違ったグラフなんでしょうが、私は専門家でも無いので、私の解釈です。

 

当然ですが、縦軸と横軸の交わっている部分がゼロです。

体力は最初マイナスですが、照明点灯時間が長くなるにつれて上昇。

そして、「光補償点」で±0になってます。

そこから上昇するものの、「光飽和点」以降は一定になってます。

 

この光補償点の存在が重要でした。

補償点より左側(つまり点灯時間が短い)と、体力がマイナスになってます。

体力という表現を使っているので分かりにくいですが、

光合成で生成できる体力」よりも「生きるために消費する体力」の方が多い

状態ということになります。

 

光合成した瞬間から体力の生成と成長を同時進行で行うと思っていたのですが、違いました(笑)

 

水草も、生きるために体力が必要。そのため、作る量(光合成)よりも消費する量(生きる)が多いと、当然減る一方です。ただ、体に蓄積している分があるので、マイナスでも すぐには枯れないようです。ところが、マイナスが続くと蓄積分を使い果たし、最終的には枯れる…

 

補償点より右(つまり点灯時間が長い)と、体力はプラスになります。

これは、生きるために必要な消費量よりも、生産量の方が多いということです。

ということは、貯めることが出来るということですね。

ところが、貯蓄量にも限界があって、ある一定まで貯めるとそれ以上貯められなくなります。

それが「光飽和点」です。(繰り返しますが、私の解釈です)

そのため、必要以上に長く照明を点灯することは、コケが増えたりとデメリットが増えるだけで水草の成長という観点では無意味だということになります。

 

当然ですが、照明を消灯すると光合成が出来なくなるため、体力は消費する一方です。ただ、体力がマイナスにならないように適切な状態を維持すれば、成長し続けてくれるということになります。

例えば体力の満タンが10だとして、生きるために消費する体力が2だとすると、消灯中に10→9→8…と減っていきます。そして、光合成することで再び8→9→10と増えます。

が、光合成が十分でない状態が続くと、10→9→8→9→8→7→8→7→6…というようなイメージで減っていくということだと思われます。

 

じゃあ水中の栄養素は何に使ってるんだ?って思いました。

それについては、どうやら成長する際に必要なようです。「吸収した栄養」と「体力」を使って成長しているみたいです。

なので、体力は「生きるため」にも消費しますし、「成長するため」にも消費するということですね。

 

成長するために必要な体力が1だとすると、生きる+成長するには3の体力が必要だということになります。光合成で3以上の生成をしていれば体力が不足することは無いですが、2だと徐々に低下。ただ、生きるための体力は維持できるので枯れはしないものの成長は止まる。そして、生成が2未満になると いつか枯れる。そう解釈しました。

 

他にも、光の強さだとか水質だとか色々と成長するための要因は有るようですが、初心者には難しすぎるので割愛(笑)

 

2024/3/24 追記

こちらの記事も良ければ読んでみてください。

aquarist-beginner.hatenablog.com

 

 

ミナミヌマエビの食害対策!?

ミナミヌマエビ水草を食害するのか。

する、しない、色々と書かれています。

ただ、少なくともうちのエビたちは食べてます。

 

・痛んだりして柔らかくなっている水草を食べる

・コケが無いと食べるものが無くて水草を食べる

という感じでしょうか。

 

うちでは、浮草、アナカリスウィローモス、が食べられました(笑)

エビが餓死してないので良いのですが、水草が全くフサフサになりません。

どれも成長速度が速いハズなのですが、コケ対策で照明の点灯時間を6時間にしていたからか全然成長せずにボロボロになりました。

 

別の容器で増やすという方法もあります。

ただ、水道水を入れた容器に入れたウィローモスは新芽が伸びているものの、ヒョロヒョロです。今回エビの食害を防ぎつつウィローモスが成長する(だろう)アイテムを自作しました。

自作といっても、市販されているものを組み合わせただけですが。

 

f:id:tsumitan:20220213134713j:plain


それが↑ですが、リシアベースにネットを巻き付けただけです。

リシアベースだけだと おそらくエビが入るのでネットで覆いました。

(これでも稚エビは入るだろうけど)

 

フローティングネットのようなものに入れて浮かべる、隔離ケースのようなもので育てる、等々 相当な時間考えました(笑)

そして、持っていたリシアベースを活用してみようという結論に至ったわけですが…

そもそもネットを巻き付ける必要は有るのか、巻き付け方はどうするのか、等々についても悩みました。そして、巻き付ける作業も試行錯誤しながらだったので時間が かかりました。慣れたので次からは早そうですが。

 

このリシアベースは元々オモリ部分とネット部分が分離する構造なのですが、ネット部分だけを覆ったので、再度分離させて中にウィローモスを追加することも可能です。

(ネットの穴から入るかもしれませんが一応)

 

当然ですが、コケ対策、水草の成長速度対策、等々も並行して考える必要は有ると思います。とりあえず、食害を防いだら育つのか、実験です。

今のところ、全くエビが近づきません(笑)

 

メダカが増えました

ミナミヌマエビは、最初に5匹購入して現在 子どものみ4匹います。

メダカは、ずっと1匹だけだったのですが、2匹追加で貰いました。

 

f:id:tsumitan:20210809092521j:plain

 

1匹は1.5センチくらい、もう1匹は1センチくらいです。

 

しばらく水合わせをしてから、水槽に投入。

 

f:id:tsumitan:20210809092523j:plain

 

一応仲良くしてくれてる…かな?

 

3匹抱卵して大量の稚エビが産まれたのに、私の飼育能力不足か現在4匹だけのエビたち。

ずっと1匹だったメダカは、家族が増えて喜んでくれてたらいいなぁ。

 

ほぼ室内だけしか知らず小さな容器で育ってきた先輩メダカと、頂くまではベランダ

の大きな容器で育ってきた新人さん。

警戒してるなぁって感じるところもありますし、動きも機敏です(笑)

 

先輩がメスな気がするのでオスも欲しかったのですが、なんだかメス3匹になった気もする。2センチくらいになったらオスメスの判別がつくようになるとか書いてあるのを見ましたが、大きくなるまでは特徴が現れにくいものなんでしょうかね。

 

先輩メダカは昨年9月くらいに産まれてるハズなんですが、現在2センチくらい。

容器の問題か、餌か、照明か。よく分かりませんが頑張って育てます。

 

最近はエビ観察がメインとなってましたが、メダカが3匹になると こちらも見ていて飽きないですね。

 

追記…

先輩メダカが亡くなりました。

新しい2匹が来てから2週間後くらいのことでした。

新しい1匹が他を追いかけまわすんですが、それが関係しているのかは分かりません。

以前からお腹が大きくて気になっていた先輩メダカですが、内臓の一部が出て死んでしまいました。

過抱卵なのか消化不良なのか。餌は前日まで普通に食べていましたが、今から考えるとボーっとしていることは多かったです。

 

そもそもオスなのかメスなのかもハッキリと分からないのですが、たぶんメスだろうなって思ってます。

ただ、新たな2匹にくらべるとヒレも小さく、昨年9月に産まれたハズなのに今だに2センチ程度で何となく幼魚体形でした。もしかしたら先天性の何かがあったのかもしれませんが… 何も分かりません。

 

残った2匹は元気ですが、相変わらず1匹が追いかけまわしているので、隠れ家に浮き草でもあったほうがいいかなぁなんて考えてます。

 

【2021年7月】水草トリミング

先日の記事でウィローモスが成長しないと書きました。

 

aquarist-beginner.hatenablog.com

 

2カ月以上経過しても全然成長しない。

 

しかし、周りの水草は伸びまくり。

なので、トリミングしました。

 

↓トリミング前

f:id:tsumitan:20210725141939j:plain

 

↓トリミング後

f:id:tsumitan:20210725141940j:plain

 

初めてトリミングしてから約2.5カ月経過したわけですが、結構伸びましたね。3~4センチくらいでしょうか。

本当はもっと短くしたいのですが、心配なので今回も長めに残してあります。

 

そして、プレートの方は結局ほとんど伸びませんでした。

廃棄しても良かったのですが、一応残して追加でプレートの作成をしました。

 

今回は、前回の失敗から「2~3センチ」以上の長さで巻き付けました。長いものだと4センチくらいあったかもしれません。

 

前回は、半年くらい放置していたこともあり、痛んでいた部分も多かったのかもしれません。今回巻き付けたのは、この数カ月で伸びた部分を中心に使用しているので元気なハズです。

 

 

ちなみに。

アナカリスもトリミングしています。

こちらはウィローモス以上に伸びますね。

もっと手入れが楽な水草に変えようかと思ったのですが…

成長が早い=水中の養分をたくさん吸収してくれる

ということだそうですので、超小型水槽には必須かなぁと。

基本的に差し戻しをしているのですが、脇芽が出たあと元の部分が急速に弱っていくため、今回は元の部分を少し残しました。

 

さてさて。どうなるでしょうか。

 

ウィローモスが成長しない

購入後、初めてトリミングしたのが5/16です。

それをプレートに巻き付けました。

 

それから2カ月近く経つわけですが…

 

f:id:tsumitan:20210711133626j:plain

 

この状態です。

後ろに見えるのはトリミングしたウィローモス

数センチ伸びて、結構ボサボサになってきました。

 

短くカットしすぎたのでしょうか。

1センチくらいの長さであれば成長する、と書いてあったので それくらいの長さにしてプレートに巻き付けたのですが…

 

色々調べていたら、2~3センチくらいの長さがあれば良いと書いてるサイトもあります。

もう少し長めにカットしたやつを巻き直してみるかなぁ…

 

食いしん坊なメダカさん

うちのメダカさんは食いしん坊。

エビさんも食いしん坊。

 

最近、水換え後にエビ用の餌を1粒あげることにしたんですが…

 

f:id:tsumitan:20210627152751j:plain

 

狙ってます(笑)

 

実際には、底に落ちた餌を自ら食べようとは しません。

が、エビさんが食べたときに 周りに舞う破片を狙って、近くで待機してます。

で、破片が舞った瞬間に、すごい勢いで食いつきます。

エビさんたちも逃げることなく、もう接触するくらいの距離で密集してます。

 

まったく遠慮が無いメダカさん。

以前は、エビさんがメダカの餌を狙っていたこともあったので、お互い様なんですけどね。